日本株の成長力に投資家が懐疑の目を向けている。日経平均株価は1年前の2024年2月22日にバブル経済期の1989年末につけた最高値を約34年ぶりに上回ったが、現在はその水準を下回る。トランプ米大統領が繰り出す関税などの政策の不透明感に加え、日銀の政策 ...
米男子ゴルフのメキシコ・オープンは21日、メキシコ・バジャルタのビダンタ・バジャルタ(パー71)で第2ラウンドが行われ、9位から出た久常涼は68で回り、首位と8打差の通算8アンダー、134の11位に後退した。金谷拓実は7アンダーで1 ...
上場企業の2024年4〜12月期決算は、全36業種の75%にあたる27業種の純利益が前年同期から増えた。コンテナ船の運賃上昇が寄与した海運や利上げの恩恵を受けた金融など非製造業がけん引した。持ち合い株式の解消に伴う売却益の計上もあり、純利益率はこの時 ...
厚生労働省は4月から、薬の処方情報を電子的にやりとりする「電子処方箋」のシステムを導入していない医療機関や薬局の診療報酬を下げる。導入済みの施設では報酬を引き上げ、情報登録などにかかる手間の対価とする。受診しなくても繰り返し使えるリフィル処方箋への切 ...
2024年5月に大津市で男性保護司が殺害された事件を受け、保護司と保護観察対象者との面接場所に公共施設を貸し出すなど自治体による支援が広がっている。自宅での面接に不安を訴える声が上がっていた。対象者の円滑な社会復帰を後押しするため保護観察所や保護司会 ...
トランプ米大統領の就任から1カ月を迎えた。関税など米国第一主義を貫く姿勢は世界経済を悪化させるとの声が多かったが、世界の主要株価指数は軒並み上昇した。リスク資産である株式が買われる一方、安全資産とされる金(ゴールド)も最高を更新。世界の分断を見据えた ...
オウム真理教による地下鉄サリン事件から3月で30年となるのを前に、東京消防庁や警視庁などは21日、東京都渋谷区の訓練場で地下鉄車内で化学物質がまかれた想定でNBC(核、生物、化学)災害総合訓練を実施...
自民、公明両党と日本維新の会の政調会長は21日、教育無償化や社会保障改革に関する文書に合意した。維新の主張を踏まえて2025年度予算案を修正する。野党第2党の維新が賛成に回るため、少数与党の国会でも25年度予算案の成立が確実になった。(関連記事を総合 ...
政府は21日、住宅地での猟銃使用を可能にする鳥獣保護管理法改正案を閣議決定した。各地で相次ぐクマの被害を ...
自民、公明両党と日本維新の会の協議は最終盤で難航した。維新が現役世代の社会保険料の負担を軽くするため医療費4兆円削減などの数値目標を盛り込むよう要求したためだ。根拠が曖昧で与党は難色を示したものの合意文書案に「念頭に置く」と触れて明記した。(1面参照 ...
リゾート会員権の販売を仲介するe会員権(横浜市)がまとめた1月の会員権の平均価格は、前月比9万円(2.8%)高い334万円だった。上昇は3カ月ぶり。高額物件の取引が増え、全体をけん引した。リゾートトラストの「エクシブ」交換グレードEの一部など、 ...
阪急阪神ホールディングス(HD)は21日、環境に配慮した事業に資金使途を限定する「グリーンボンド(環境債)」を100億円発行すると発表した。プロ野球・阪神タイガースの2軍ファーム施設「ゼロカーボンベースボールパーク」整備に関連する資金を調達 ...